2024年2月

いつもの練習方法

  • 2024.02.25

 ピアノのレッスンは楽しいけど、家での練習がなかなかはかどらない。。というお話をよく聞きます。特に小さいお子さんに練習を習慣づけるのはとても難しいですね。わたしも自分の好きな曲を弾くのは楽しいけど、正直与えられた練習はなかなかやる気が起きませんでした。  では、どんな風にしたらよいかご紹介いたします☺  私が実際にしていた方法ですが、何かをする時とセットにすること。例えば学校から帰っ […]

暗譜その3

  • 2024.02.13

暗譜のお話が続いておりますが、今回がいったん最後になります。 そう、いろいろな暗譜方法で暗譜はしたけど、やっぱり不安な時がありますよね。また視覚系の方にもおススメなのは、暗譜が出来ないところを楽譜にすることです。実際に音符を書き入れることで目からも確認ができしっかり記憶に残すことができます。正直時間もかかるし大変な作業なのですが、楽譜をじっくり見ることは暗譜だけなく、普段何気なく弾いていて見落とし […]

暗譜その2

  • 2024.02.09

 先日お伝えした暗譜方法の他におススメしたい暗譜の仕方をご紹介させて頂きたいと思います。  それは、ピアノを弾きながら歌うということです。その方法は、まずは右手を弾きながら右手を歌い、左手を弾きながら歌います。ここまではそんなに難しくないですよね。次に両手を弾きながら右手を歌います。少し戸惑うところもあるかもしれませんが何とか頑張れるはず!次に両手を弾きながら左手を歌う。これが意外と難しくてレッス […]

Brain

  • 2024.02.07

 大人になると暗譜をすることが難しくなるといわれていますが、果たしてそうなのかどうか。。。先日暗譜についてお話しをした次の日に、気になったので脳に関係する本を探しに行ってきました。  脳について書かれた本はたくさんあると思いますが、今回私がこれ!と思った本をご紹介致します!  それは加藤俊徳さんが書いた「一生頭がよくなり続けるすごい脳の使い方」という本です。この本によると、記憶力の低下も物覚えの悪 […]

  • 2024.02.06

 昨夜は久しぶりに東京に雪が降りました。窓の外は吹雪のように雪が舞い散り、静けさの中に雷が鳴るといった初めて経験する気象でした。 雪をイメージする曲はたくさんありますが、私はモーツァルトの「そりすべり」が思い浮かびます。  この曲は原曲がオーケストラ用の舞曲で、モーツァルトは5つの鈴とホルンを使って「そりすべり」の情景を表現しています。曲の初めのしっかりとした主題が反復されることで、生き生きとした […]

暗譜

  • 2024.02.05

先日のブログでお伝えした、リストがリサイタルで暗譜で演奏するスタイルを確立したこと。色々なところから「なんてことを確立してくれんたんだ!!」との声をが聞こえそうですね。 かく言う私も暗譜は大の苦手。。。学生の頃は、どうしたら暗譜の心配がなく演奏ができるのかを常に考えていました。試験や発表会で暗譜が不安だと演奏のレベルが格段に下がってしまいます。特にバッハの暗譜は恐怖でしかなかったです。今は連弾や伴 […]