誕生日2024🎂
- 2024.12.26
今までたくさんの生徒の皆さんにお逢いしましたが、誕生日が同じ日の方とは出逢っておりませんでした。そもそも自分の誕生日を開示していなかったので、誕生日の話しをしていなかったのもありますので、もし同じ方がいましたらごめんなさい。。 最近、誰からも「おめでとう」を言われなくなり笑。「おめでとう」と言われたい!!という魂胆でSNSで誕生日を公開してみたらビックリ✨やっぱり同じ方がいらっしゃい […]
今までたくさんの生徒の皆さんにお逢いしましたが、誕生日が同じ日の方とは出逢っておりませんでした。そもそも自分の誕生日を開示していなかったので、誕生日の話しをしていなかったのもありますので、もし同じ方がいましたらごめんなさい。。 最近、誰からも「おめでとう」を言われなくなり笑。「おめでとう」と言われたい!!という魂胆でSNSで誕生日を公開してみたらビックリ✨やっぱり同じ方がいらっしゃい […]
発表会でアナウンスをしてくださるNさんのペットホテルの一角でデスクワークをさせて頂けることになり、眠っていたブログを復活させることが出来ました。 以前は白山にあったホテルを本郷三丁目に移され、さらにお洒落でラグジュアリーで何より居心地最高のお部屋で可愛い猫ちゃんとフェレットを預かっています。Nさんとは大学卒業後勤めていた出版社で知り合って、その後もずっとお世話になりっぱなし。発表会では緊張する生徒 […]
今年のクリスマス会が先週末にありました。基本的には小学生までの生徒の皆さんと毎年楽しんでおります😊✨音楽に関係することを少しだけお勉強して、その後はお菓子やケーキを食べたりプレゼント交換をします。そして最後は恒例の宝探しゲーム❣️今年は皆さん、きちんとルールを守って楽しむことができましたね。 そう、クリスマスの季節にいつも観たくなるのがこの […]
私はピアノの先生として叶えたい夢が3つありました。 一つ目は発表会を開くこと。二つ目は生徒さんが音楽の大学に入学すること。三つ目は生徒さんの子供が習いに来てくれて発表会で親子連弾をすることです。 一つ目の発表会を開く事は、皆さま方のお陰ですぐに叶うことができました。三つ目はそろそろ結婚される生徒さんもいると思うので数年後に叶うことが出来たら嬉しい!そして、二つ目の生徒さんが音楽大学に行く夢ですが、 […]
今年度もたくさんのご来場をいただきありがとうございました😊今年は現代音楽を連弾で演奏するところからテーマカラーはグレーでお花もボタニカル、ウェルカムボードもいつもと違うテイストで作って頂きました。Kさん、いつも素敵な作品を本当にありがとうございます。 とっても可愛い演奏から始まり、親子演奏や新しく大人の演奏コーナーなど、一年一年ごとに成長する生徒さんの素晴らしい演奏をお届けできたか […]
先日、お友達の先生と一緒に「ティファニーワンダー展」を堪能して参りました。ティファニーの187年の歴史の全てを知ることのできるこの展覧会は、コンセプト通り驚異、発見、奇跡、空想、感動の連続で、心にたっぷりと栄養を頂くことができました。ただ、こちらの展覧会は23日に閉幕してしまったのでおすすめ出来ず残念です😢 展覧会は、虎ノ門ヒルズのエレベーターを降りた時からティファニー展に来たこと […]
先日、大人のレッスンにいらしてくださっているNさんから、心躍るチョコレートを頂きました。京都に旅行に行かれて出逢ったチョコレートだそうで、一つ一つ手作業で繊細に作られたそのチョコレートは、食べるにはもったいないくらいの美しさです♡すこし眺めてから頂きたいと思います。 Nさんは、お洋服や靴カバンなどいつもお洒落で、身体や心のケアも自分自身でなされています。お話しの内容に深みがあるのはそういった日頃の […]
先日お伝えした、いつもの練習方法についての続きになります♪ 実際、練習はいつしたらよいのか。。。 はい!毎日です(^^)でも、これは忙しい毎日をおくる中でなかなか難しいことですよね。そこで私が提案する練習方法です! ①レッスンのあった日の夜は必ず練習をする。これは脳がレッスン終わった日が一番習ったことを一番覚えているからで、日にちが経つにつれて忘れていってしまうからです。レッスンの直前より、レッ […]
ピアノのレッスンは楽しいけど、家での練習がなかなかはかどらない。。というお話をよく聞きます。特に小さいお子さんに練習を習慣づけるのはとても難しいですね。わたしも自分の好きな曲を弾くのは楽しいけど、正直与えられた練習はなかなかやる気が起きませんでした。 では、どんな風にしたらよいかご紹介いたします☺ 私が実際にしていた方法ですが、何かをする時とセットにすること。例えば学校から帰っ […]
暗譜のお話が続いておりますが、今回がいったん最後になります。 そう、いろいろな暗譜方法で暗譜はしたけど、やっぱり不安な時がありますよね。また視覚系の方にもおススメなのは、暗譜が出来ないところを楽譜にすることです。実際に音符を書き入れることで目からも確認ができしっかり記憶に残すことができます。正直時間もかかるし大変な作業なのですが、楽譜をじっくり見ることは暗譜だけなく、普段何気なく弾いていて見落とし […]