メトロノーム
- 2021.02.24
音は正確でもテンポが一定でない演奏より、ミスタッチはあっても正確なテンポをキープしている演奏の方が聴く側に安心を与えてくれます。私は練習の際、メトロノームを使用することを常におすすめしております。初めて使う生徒さんや低年齢の生徒さんは正直とても嫌がります。まずは右手をメトロノームに合わせて練習。次に左手だけメトロノームに合わせて練習し、最後に両手を少しテンポを下げて練習します。機械やロボットのよう […]
音は正確でもテンポが一定でない演奏より、ミスタッチはあっても正確なテンポをキープしている演奏の方が聴く側に安心を与えてくれます。私は練習の際、メトロノームを使用することを常におすすめしております。初めて使う生徒さんや低年齢の生徒さんは正直とても嫌がります。まずは右手をメトロノームに合わせて練習。次に左手だけメトロノームに合わせて練習し、最後に両手を少しテンポを下げて練習します。機械やロボットのよう […]
私は小さい頃、テクニックがないと思っておりました。それはテクニックが「巧みに行う能力」だと思っていたからです。友達が弾くようにコロコロと指が動かない、楽譜通りに速いパッセージを弾けない。練習して弾けるようになっても、本番では意識しすぎて外してしまう。だから高校生の時は、自由曲の試験の時はギリギリのラインで弾ける曲を選んでもらっていました。ところが大学に入ってついた先生は元演奏家の先生で、今までとは […]
発表会は毎年自由学園明日館で行っております。 会場を探している時に、たまたまご紹介頂き見に行ったことがきっかけ。一歩足を入れた時の多幸感。。。今でも忘れません。。。。 その入り口に毎年飾っているwelcome bordは、生徒さんの祖母の方にお願いいして毎年書いて頂いております。 その一枚一枚が本当に素敵で私の宝物です。 世界にたった一つの作品は本当に美しいと思います。 shizue
ピアノの正式名称をご存じでしょうか? 私は恥ずかしながら音大生の時に知りました。 正式名称は「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」というイタリア語です。 意味は、「小さい音と大きい音を出すことのできるチェンバロ」。 この言葉が略して、ピアノと呼ばれるようになりました。 私は、ダイナミックにのびのびとフォルテで弾く演奏と、指先で軽やかに美しくピアノで弾く演奏に感動します。 ピアノはこの世 […]
今年の目標の一つ、ブログを書くこと。今日からゆっくりとしたペースになりますが、始めていきたいと思います。 文章を書くのも、人前で話すのも苦手ですが、いつも感じているピアノのこと、大好きな美しいもののことを少しお伝え出来たら嬉しいです。 どうぞ、温かい目でご覧下さい。 shizue